特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座、NISA口座の違い

特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座、NISA口座の違い
悩むひと

「各証券口座の違いは?」

「どの証券口座を選べばいいのかな?」

このようなひと向けのページです。

日本株と外国株のどちらを買うにしても、株を買いたい人ははじめに「証券口座」を作るのが必須です。

カンちゃん

銀行口座にお金を入れるように、証券口座に株式をいれるんだよ!

ただ証券口座には下の4種類があり、どれを選べばいいのか、これがなかなかに悩むポイントなんですよね。

  • 特定口座(源泉徴収あり)
  • 特定口座(源泉徴収なし)
  • 一般口座
  • NISA・積立NISA口座

このページでは上記4つの口座の違いを税金・確定申告の面でわかりやすく解説します。

あなたはどの証券口座を選べば良いのかわかりますよ。

この記事の結論
  • 確定申告が面倒なひとは「特定口座 源泉徴収あり」
  • 非課税メリットがあるので「積立NISA」or「NISA」は必ず開設
目次

特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座、NISA口座の違い

では早速ですがひとつひとつ見ていきましょう。

①特定口座(源泉徴収「あり」と「なし」の違い)

特定口座はどちらも1年間の取引をまとめてくれる点は同じですが「確定申告の必要性」が違います。

特定口座「源泉徴収あり」

利益が出た時点で証券会社が税金分を差し引くので、あなたが税金を納める必要はありません。

特定口座「源泉徴収なし」

利益が出た時点では税金分を引かずに、あなたが利益を全額受け取れる。一方で一年間まとめてあとで税金を払う必要性が生じます。

カンちゃん

まとめると「源泉徴収あり」では、利益確定時に税金を払うので確定申告不要。

一方で「源泉徴収なし」は税金を払ってないので確定申告が必要となるよ。

【よくある質問】どちらを選べば良いの?

カンちゃん

確定申告の手間をかけたくない人は、特定口座「源泉徴収あり」を選べばOKです。

また扶養に入ってるひと(学生や主婦)も特定口座「源泉徴収あり」を選べば、いくら利益が出ても扶養から外れることがないので安心です。

※「源泉徴収なし」だと利益額によっては扶養から外れる可能性もあるので、この点は注意です。

②一般口座

一般口座は、全取引の損益を自分で計算する必要がある口座。

2003年以前の特定口座制度がなかった時代には、こちらの一般口座で自力で「年間取引報告書」を作成する必要があったようです。

ですが現状の制度でメリットがないので、一般口座を選ぶケースはありませんよ。

カンちゃん

今は特定口座のおかげで凄く計算が楽になったので、一般口座を使う必要はないんだ。

③NISA・つみたてNISA口座

NISA・積立NISA口座内で出た利益が非課税になる証券口座。

NISAもしくはつみたてNISA口座は開設するのがオススメ。

なぜなら、非課税枠があり、税制面でメリットがあるからです。

カンちゃん

「特定口座+積立NISA」のように一緒に作成できるよ!

「積立NISAでは投資信託を買って、特定口座で個別株を買う」このような使い分けができるんだ。

ちなみにNISA・つみたてNISAのどちらを選べばいいの?と迷うひとは以下をご参考に。

NISA口座を選ぶひと

  • 年間40万円以上取引したい※非課税枠上限120万円
  • 自由に個別株、投資信託を選びたい

積立NISA口座を選ぶひと

  • 年間40万円の投資でOK
  • 投資信託のなかで選べればOK
カンちゃん

ちなみに筆者は積立NISAで40万円投資し、残りの投資は特定口座源泉徴収「あり」で投資をしてます。

証券口座の違いまとめ

下の表にここまでの4つの証券口座をまとめました。こちらの表を参考にして、あなたにあった証券口座を選んでみてください。

口座の種類確定申告年間取引報告書の作成
一般口座必要個人
特定口座 源泉徴収「あり」不要証券会社
特定口座 源泉徴収「なし」必要証券会社
NISA不要不要
つみたてNISA不要不要
カンちゃん

迷うひとは「特定口座 源泉徴収あり+積立NISA口座」を選べばOKです。

ここまでであなたに必要な証券口座がわかったら、次は実際に証券口座の開設に進んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】投資歴4年の個人投資家。コロナショック直前の2019年に米国株投資をスタート。
刺激を求めて、小型株に手を出すも、コロナショックで大損。そこから長期投資できる個別銘柄やETFを見極めて、投資しています。使っている証券会社は、楽天証券・マネックス証券・サクソバンク証券。
【銘柄分析】moomoo証券アプリやマネックスの銘柄スカウター、FINVIZを愛用中。

目次