
「配当ってどんな感じで決まるんだろう。」
このような悩み人向け。
この記事では次のポイントを解説します。
- 株の配当がどう決まるか
- 配当はいつ貰えるのか、受け取り方
- 配当にかかる税金と確定申告
「配当」とは、投資した会社の利益の一部を株主に還元するお金のこと。
配当をモチベーションに株を始め、重視するひとが多いです。※筆者もその一人。
余談ですが、筆者が株を始めたのは「株に投資すれば毎月お金・配当が入ってるくるの?やるしかない。」リアルにこんなスタートでした😊
このページでは配当の決まり方、貰えるタイミング等について整理します。
株の配当がどう決まるか【配当額の確認方法】

株の配当は「1株あたり○○ドル」このように決まります。
配当額の確認は色々なサイトで見れますが、一番シンプルな方法は証券会社で確認する方法。
例えば米国の優良銘柄「コカ・コーラ」を例に調べると、以下のように1株あたりの配当額(1.76ドル)を確認できます。(※下画像は楽天証券より参照)

100株買ったら、どう計算すればいいか
シンプルに「×100」した金額が配当として貰えます。
コカ・コーラのケースでいうと、1株あたり1.76ドルなので「100株だと176ドルの配当がもらえる」計算になります。
配当利回りとは

配当額を確認した際に「配当利回り」が出てきました。こちらは現在の株価に対して、どのくらいの割合の配当がもらえるかを示す指標です。
以下のような式で計算されます。
年間配当額 ÷ 株価 × 100
さきほどのコカ・コーラのケースで考えると下のようになります
1.76ドル ÷ 63.64ドル × 100 = 2.77%
配当はいつ貰えるのか
配当が1年間のうちに複数回に分けてもらうことになります。貰える回数は日本株と外国株で少し違う。
- 外国株:3か月おきに年4回貰える
- 日本株:年1回~2回のところが多い
コカ・コーラだと1年間に1.76ドルなので、3か月おきに約0.44ドル(1.76ドル÷4)の配当がもらえる形です。
何月にもらえるかは銘柄次第
銘柄ごとに何月にもらえるかは要確認です。
外国株の場合は通常以下の3パターンに分類できます。
- パターン①:1、4、7、12月
- パターン②:2、5、8、11月
- パターン③:3、6、9、12月
コカ・コーラのケースは少し変則的で「4、7、10、12月」
配当の受け取り方【自動入金です】
株式を持っているだけで、配当は受け取り可能です。具体的には自動的にあなたの証券口座に振り込まれる仕組み。

あなたは株を購入して、売らずに持っていればOKです。
自動入金時は下のように「配当金の入金のお知らせ」がメールで届くので、ここでも確認可能です。

ちなみにもう少しだけ詳しい話をすると、各銘柄に設定されている「権利落日」に株式を持っていれば、配当を貰うことができます。

長期で保有している場合はほぼ関係ありませんが、この日に持っていれば配当を受け取る権利がゲットできるので、短期トレードでも配当をもらえる可能性もあります。
もう少し詳しく知りたいひとはこちらの楽天証券の公式ページ「配当・株主優待をもらうには」でわかりやすく図解されてたのでご参考に。
入金されるのは「円」or「ドル」
入金される配当は基本は「ドル」です。ただ証券会社によっては「日本円」で入金されるところも。
円で入金されると、再投資のときに余分に為替手数料がかかるので、少し注意が必要です。
配当入金タイミングは証券会社で少し違う
配当入金タイミングは証券会社(楽天、SBI、マネックス等)ごとで少しずつ違います。
SNS等を見て「自分は配当がもらえていない、、なにかあったのかな」と不安に思う必要はありません。
待っていれば、いずれ入金されます。待ちましょう😊
配当にかかる税金と確定申告
配当にも税金がかかります。
具体的には日本株の場合「20.315%」の税金がかかる。内訳は次のとおりです。
- 所得税:15%
- 復興特別所得税:0.315%
- 住民税:5%

さらに外国株の場合は、さらに現地での税金がかかる可能性も。
米国株「コカ・コーラ」のケースでいうと、現地で税率10%が取られ、残りの金額に対し国内で「20.315%」の税金がかかる形です。
なので実際の入金額は約72%になります。
計算:100%×0.9(米国税金)×0.79685(日本税金)
※現地でいくら税金が乗ってくるかは国により異なるので要確認
【よくある質問】NISA口座の場合は?
NISA口座の場合は、日本での税金が発生しません。ですが外国株のケースでは現地で課税されるので、その分は引かれて入金されます。
例:米国株では10%の税金がかかるので、入金は配当額の90%
税金の支払い方法・確定申告の有無
特定口座 源泉徴収「あり」だと、税金がすでにひかれたものが、あなたの証券口座に入金されます。そのため、税金の計算、確定申告の手間がありません。
会社員でいうところの源泉徴収的なイメージ。額面から税金が引かれたものが手取りになります。

一方、特定口座 源泉徴収「あり」以外の口座(一般口座、特定口座 源泉徴収なし)を使う場合は、基本的に確定申告が必要になります。
まとめ
このページでは株の配当で抑えとくべきポイントを整理しました。以下でおさらいしましょう。
- 配当は「1株あたり○○ドル」で決まる
- 配当額の確認方法は、各証券会社で可能
- 配当利回り=年間配当金額÷株価×100
- 保有していれば自動的に入金される
- 税金もかかる(20.315%)※外国株はプラスで現地課税も
- NISA口座なら国内の税金はゼロ
配当は投資家にとって大事。一歩を踏み出しましょう😊
配当金が増えていけば配当金生活なんてことも✨